今日はビスケットの日の由来と「不思議なポケット」の詩人まどみちお

ビスケット

今日はビスケットの日だとか。

ビスケットは、子供から大人までとても身近なお菓子ですね。

子供の頃、ポケットを叩けばビスケットの数が増えていく童謡を聞いて、ただ単に割れただけじゃないかと、現実的な事を言っていました(笑)

ビスケットの日とは

今日がビスケットの日なのは、はじめて日本の歴史に出てくる記録に由来するようです。

江戸時代も末、1855年に、当時長崎で開業していた医師柴田方庵の日記にあります。

水戸藩からの依頼でビスケットの製法をオランダ人から学び、1855年にその製法書を送ったことが書かれているらしいのです。

そして藩に製法書を提出したのが2月28日。

この記録をもって、1980年に社団法人全国ビスケット協会が、2月28日をビスケットの日と定めたのだそうです。

スポンサーリンク

ビスケットの歴史

ビスケットの歴史を、さらに遥かヨーロッパの歴史に遡ると、語源は、ラテン語のビス・コクトゥス、”二度焼かれたもの”、”二度焼かれたパン”といった意味を持つそうです。

一度焼いたパンを乾かしたり、さらに焼いて水分を減らすのは、そう保存食の役割を持たせたのですね。

遥か紀元前2000年頃、旅の食料として食べたものだそうです。

本格的にビスケットとして食べられるのは、ずっと現在に向かって時計を進め、16世紀の後半に、ヨーロッパの宮廷で食べられるようになったのだそうです。

特に、イギリスのエリザベス女王は、宮廷に焼き窯まで作ってビスケットを製造していたとか。

フランス革命でギロチンにより露と消えた王妃マリーアントワネットもビスケットを作っていたという話が残っているようです。

戦国時代、日本にやってきた南蛮人は、沢山のお菓子を伝えましたが、ビスケットはあまり日本人の好みにあわなかったようですね。

日本の国民に広がるのは明治維新以後のようです。

クッキーとの違い

ところで、ビスケットとクッキーはどのような違いがあるのでしょう。

実はクッキーもビスケットのカテゴリに含まれるようで、「 ビスケットのうち手作り風の外観を有し、糖分、脂肪分の合計が重量百分比で40%以上のもの」だそうです。

ビスケットの中でも形や内容量の高級なものがクッキーと位置付けられるようです。

ビスケットは、クラッカーや、パイ、プレッツェル、半生ケーキ、乾パンなども含み、大きなカテゴリを表しているのです。

「不思議なポケット」

ビスケットの生産量は,戦後10万トン台、高度経済成長に昭和53年には20万トン、また、昭和51年には過去最高の29万トンに達し、その後はスナック菓子など競合する菓子に押され、昭和62年には23万トンにまで減少し、ほぼその水準を維持しているそうです。

ビスケットかポケットで増える童謡、正式な名称は、「不思議なポケット」。

詩を書いたのは”ぞうさん”などで有名な、私の大好きな、まどみちおさん1954年(昭和29年)の作品です。

戦後9年、まだ貴重なお菓子だった時代ですね。ビスケットがポケットで増える事は今よりもずっとワクワクする事だったに違いありません。

私達の心に残る沢山の詩を残した、まどみちおさん、奇しくも2014年の2月28日ビスケットの日の今日104歳で亡くなったのです。

スポンサーリンク